PDFがEdge(エッジ)に保存されるので設定を変更してAdobe Acrobat readerで開くように設定を変更。(Windows10)

2020年6月26日

Windows10でPDFがエッジに保存

Windows10、もう慣れましたね。

個人的には最初からキライじゃなかったんですが、キライな点もいくつかあります。

色々とMicrosoftの都合の良いような設定が最初からされてるんですよね…

その1番がインターネットブラウザーが、Windows10から導入されたEdge(エッジ)に設定されている事でしょう。

みなさん新しいインターネットエクスプローラーだと思って使っていませんでしたか?

元々ブラウザーはGoogle Chrome(グーグルクローム)を使っていたので、あまり関係ありませんでしたが、Google Chromeが好きな人はこちらの規定のブラウザの設定の変更もしておいた方が良いですね。

PDFファイルがEdgeに保存?

PDFファイルがEdgeに保存されてしまう…この設定はまるで意味がわかりませんでした。

PDFファイルは仕事でもプライベートでも使う機会ってよくあるんですが、このPDFファイルをウェブページとして保存?

これって便利?

しかも当然のように、見ようとすると自動でEdgeで開かれますね。

いやいや、ファイルだし。

これまで通りAdobe Acrobat readerでファイルとして開く方が見やすいでしょ?

そもそもPDFファイルってのはAdobeのモノでしょ。

なんて色々な疑問をフツフツさせながら、もしかして便利なのかな?とそのままにして使ってましたが、やっぱり便利じゃない!

PDFを開く設定をEdgeじゃないように設定変更。

これまで通りにPDFファイルをファイルとして保存できるように設定の変更をします。

簡単ですよ。

1.WindowsマークをクリックしてWindowsメニューを開く。

2.Windowsメニューから、【設定】→【アプリ】→【規定のアプリ】と進みましょう。

3.下の方に【ファイルの種類ごとに規定のアプリを選ぶ】という項目があるので、これを選択します。

4.左側に拡張子がズラリと表示されますので、この中からPDFファイルの.pdfという拡張子を見つけてクリックしましょう。

アルファベット順に拡張子が並んでいるので、PDFは結構下の方です。

5.既定のアプリを【Microsoft Edge】から【Adobe Acrobat reader】に変更します。

これでこれまで通りにPDFファイルを保存したり見たりする事ができます。

まとめ。

ん〜、まぁwebページとして保存してEdgeで開かれても印刷もできるし特に不便でもないのかな?

でもイチイチEdgeが起動してきて、

正直ウザいです。

Microsoft、Google、Adobe、Apple、ライバル関係な部分も色々とあるかと思いますが、それぞれの得意分野を利用者は認識してますよ。

PDFファイルはやっぱりAdobeで見るのが便利です。

Microsoftさん、そんなに自己主張しなくても、Windows10は使いやすいし素敵なOSですから。

仕事

Posted by hikoriko