ミート・ミッキーの子連れ攻略法!混雑しない時間帯、動画撮影やサインも出来るよ。

2019年4月8日

ディズニーランドの数あるアトラクションの中でも、人気ナンバーワン!混雑ナンバーワン!を争う人気アトラクションが

ミート・ミッキー!

それもそのはず。ミッキーマウスに会えて写真が撮れるんですから。

東京ディズニーランドに行く1番の目的はミッキーマウスに会う事!

という人も多いですからね。

長〜い待ち時間を並び、せっかく会えたミッキーマウスとの時間を、存分に楽しむ為に知っておくべきポイントを2歳、3歳と子連れで行った実体験を元にご紹介します。

ビデオカメラは必須ですよ。

ミート・ミッキーの待ち時間は?空いてる時間は?

ミートミッキーの場所は、ディズニーランドの入り口から1番奥のトゥーン・タウンの中にあります。

開園1時間前に並んだとすると、開園から入場までかかる時間は15分前後。

なおかつ、ディズニーホテルの宿泊者に与えられるハッピー15エントリーという特典で、15分早く入場する人達も居ます。

開園1時間前からゲートに並んですぐにミートミッキーに向かったとしても、最新の入場者から30分以上経っていて、すでに多くの人が並んでいる事でしょう。

それでも子連れの場合にミートミッキーに行くなら絶対に朝一!

と思っています。

何故なら子供がご機嫌な時間に行った方が良いから。

待ち時間が長い混雑する時間というのは、開園1時間後から午前中の傾向があります。

なので、ここから更に待ち時間は長くなりますし、午後に子供が眠たくなってグズってしまう時間に長時間並ぶのは…

参考までにミートミッキーが空いている時間帯は、パレード中と閉園前。

どちらも子供が眠くなりがちな時間ですよね。

やっぱり子連れなら朝一に行くのが得策ですよ。

後から列に合流するのはアリ?

基本的には、例えばパパが並んでいる間にママと子供は他のアトラクションで遊び、ミートミッキーの入り口辺りで合流することは禁止です。

でもねぇ、そりゃ小さな子供には無理ってモノです。

トイレなどで列を抜ける事は許されてますので、キャストさんに声を掛ければ一応、合流させてくれますよ。

ただ、ミートミッキーの家の中に入ってからの合流は難しいですね。

写真や動画の撮影は?

ミートミッキーでミッキーと一緒に写真を撮る方法にはしっかり決まりがあります。

自分のカメラやスマホでの撮影は、キャストさんにカメラを渡して、

1グループ、もしくは一人一枚撮ってもらう事ができます。

この決まり、正確には1人1回だけミッキーと一緒に写ってもOKというもの。

なので家族3人なら、1人ずつで3枚撮影する事も可能です。

まぁたいていの人は家族揃って1枚お願いしますね。

そしてパーク内のカメラマンさんに撮ってもらった写真はオンラインフォトで購入が可能です。

カメラマンさんの写真の購入をしたい場合は、フォトキーカードというカードを忘れずに貰って下さいね。

このフォトキーカードはドナルドやデイジーと写真が撮れるウッドチャックグリーティングトレイルなどのディズニーランドないの他の場所でも、カメラマンさんに渡せば、帰宅後にまとめて見て、選んで、写真を購入する事ができます。

ミートミッキーで忘れちゃいけないのが、

動画撮影。

動画の撮影に関しては、特に規制がありません。

フリーです!

ミッキーと会っている間、自由に撮影できますので、お父さんが動画カメラマンになって子供がミッキーと触れ合っているところをバッチリ撮影しても良いですね。

ただし、しつこく居座ったり流れをやたらと止めてしまうような事はしないでくださいね。

ディズニーランドのキャストさんは、まず、めったに厳しい事は言いません。

ディズニーランドはみなさんのモラルで成り立っているとも言えますので。

サインが貰える?プレゼントは渡せる?

ミートミッキーではミッキーにサインを貰えるって知ってましたか?

ただし、サインの貰い方にも規制があります。

ミッキーのサインを何に書いてもらう?かですが、

着てる服はダメ、人肌、電子機器、チケットもダメです。

洋服にサインしてもらう時には、脱いでお願いしましょう。

ミッキーとコミュニケーションを取ろう!

さて、長時間並んでやっとミッキーに会えても、

緊張してしまって何も話せなかった!

そんな後悔をする人も多いようです。

下調べや、どんな事をお話しするのか?

ちゃんとシミュレーションしたり子供と練習しておきましょう。

相手はネズミですよ、ネズミ。

お父さんお母さんが緊張しないでくださいね。

ディズニーグッズを身に付けていると、ミッキーはしっかりリアクションもしてくれます。

写真の後にはミッキーは握手やハグを、ミッキーの方から求めてきてくれます。

ミッキーもみなさんと会う事を楽しみに待っていてくれますよ。

小ネタを用意しておくと、コミュニケーションもとりやすいですよ。

ミート・ミッキーを楽しむ方法のまとめ。

ミートミッキーを楽しむには、しっかりと知識を持って行った方が良いです。

初めて子連れで行った時には、慌ててビデオカメラを構えましたが、カメラが起動するまでの時間にナイスなシーンを撮り損ねてしまいました…

お別れ間際のほんの数十秒撮れただけの動画でも、子供は後から見てすごく喜んでいたんですね。

失敗したり後悔しないよう、下準備をしっかりして行きましょう。

最後にミッキーに渡すプレゼントですが、プレゼントは手紙のみOK。

これも立派なコミュニケーションツール。

前日までに子供に書かせておくと良いですね。